elonaplus版の追加要素は青字、本家からの変更点は赤字で記載しています
わが家 †
冒険の基点となる施設。
家具や装備を置き、使用人を雇い、訪問者を迎えることができる。
グローバルマップ上の好きな場所に建設でき、魔法ですぐに帰還できるので、建てる場所によっては移動時間を大幅に短縮できる。
給料を決めるランキングの対象になっており、家自体のランクや、置かれている家具の価値などによって評価される。
また家具だけでなく、宝石類や★ストラディバリウスなどの特別なアイテムも評価の対象になる。
わが家の順位と収入はジャーナル(j)で確認できる。
新しい家を建てるには、グローバルマップで権利書を読む(r)。PCのいるマスに新居が建ち、古い家は消え去る。
ただし、既に我が家が建てられているマスの上では、権利書を読むことができないので注意。
(どうしても同じ場所に建て替えたい場合、一度別のマスにわが家を立てる必要がある)
内装を保持したまま別の場所に同じ家を建てたいなら、引っ越しの権利書を使おう。
置いてあったアイテムは新居に瞬間移動するので、自力で運ぶ必要はない。
(しかしサンドバッグや★召喚石が消えたという報告もあるので、チェックはしたほうがいい。)
雇っていたNPCや、店の規模も引き継がれる。
給料箱、形見のカバン、冷蔵庫、降り階段、昇り階段は、わが家でしか使用できない。
サウスティリスのメイド屋敷では、わが家と同じように使える。
自物件で生成される扉の種類をハウスボードで変えられる。変更後、マップに入りなおすことで反映される。
所有物件の外装をハウスボード類で個別変更できる。graphicフォルダ内のmap0.bmpの対応番号箇所に直接画像を貼り付ける。
家の種類 †
サイバーハウスか小城を建てなくても、模様替えで水場パネルを使えるようになった。
- 初期家
- ゲーム冒頭で開放された洞窟。過去に先住民が居たのか、日用品やガラクタが転がっている。
マップサイズの上限が小城の次に大きい。
ハウスボードで内装を変え、家具を揃えれば小城と張り合える立派な家になる。
しかし、置けるアイテムの最大数が非常に少なく、家のランクも大して上がらない。
使用人が2人しか雇えない点も後々大きなネックになるだろう。
手放すと二度と手に入らないが、長居するには辛いので、早期に引っ越すのが望ましい。
- 森のほったて小屋
- いかにも名前の通りの小屋。かなり狭いため、「家」っぽく作りこむのは少々無理があるかもしれない。
しかし値段や維持費が安く、質も洞窟よりは上なので、とりあえずお引越し、という場合には悪くないだろう。
最もサイズが小さいが、その分模様替えにかかる手間は少ない。
意外としっかり面積のある庭をいじるもよし、家屋を拡張してみるもよし。
- 住み心地のいい家
- 名前通りの家。
ここから一気に値上がりしていくのできつい。その割にスペック的にはやや中途半端。
- セレブ邸
- 応接間に4つの小部屋と庭の付いた屋敷。
店員NPCなどはいないが、家の飾り付けを楽しむのには向いている。
中間的な位置付けだが、スペックのバランスは良好。城だと広すぎるという人におすすめ。
- サイバーハウス
- アクリ・テオラを縮小したくらいの大きさ。店員などはいない。
セレブ邸と大差ない割にはコストパフォーマンスが2倍ほども悪化しているのが難点。
小部屋数は7。
- 小城
- 一つの街といえるほど大きい。
初期雇用者は雇用者が1人もいないときのみ、配置される。1人以上いる場合は前の家からそのまま引き継ぎ。
非常に値が張る上、使用人を利用するためには投資をすることが多くなる。
初期付属NPCは店主3名(武具店、雑貨屋、何でも屋)、魔術士2名(鑑定屋、魔法店)、癒し手、バーテンダーの計7名。
そのままだと維持費の他に人件費が増大するので注意。
意外な落とし穴となるのが、その巨大なサイズ。
凝った模様替えをしようと思うとかなりの手間がかかるので、城を捨てて狭い家に落ち着いてしまう者もいるとか。
- 宮殿
- 小城よりマップが巨大であること、初期ランクが50であること以外は小城と全く同じ。雇用者が1人もいない場合のみ雇われるNPCも同一(武具店、雑貨屋、何でも屋、鑑定屋、魔法店、癒し手、バーテンダー)。
小城から乗り換えるメリットは一切ない。小城より大きな自宅に住みたい場合のみ住み替えを考える程度でよい。
種類 | アイテム 最大数 | マップ サイズ | 最大 滞在者 | 初期 ランク | 最高 ランク | 原価 | 月間運営費 |
---|
初期洞窟 | 100 | 22*34 | 2人 | 96位 | 30位 | 非売品 (ゲーム開始時所持) | 0gp |
---|
森のほったて小屋 | 150 | 13*22 | 3人 | 90位 | 23位 | 29,500gp | 200gp |
---|
住み心地のいい家 | 200 | 16*25 | 4人 | 83位 | 16位 | 81,000gp | 800gp |
---|
セレブ邸 | 300 | 18*27 | 5人 | 76位 | 10位 | 186,500gp | 1,800gp |
---|
サイバーハウス | 350 | 18*27 | 6人 | 73位 | 6位 | 373,000gp | 3,200gp |
---|
小城 | 400 | 24*35 | 7人 | 66位 | 1位 | 1,335,000gp | 5,000gp |
---|
宮殿 | 400 | 50*42 | 8人 | 50位 | 1位 | 2,000,000gp | 6,120gp |
---|
滞在者 †
自宅にはNPCを置くことが出来る。募集はハウスボードから行う。
募集した滞在者には毎月、業種に応じた人件費が発生し(請求書に上乗せされる)、雇用時は初期費用が必要になる。
募集した滞在者はペットではなく友好NPC扱いなので、ペット枠を消費しないし窃盗も可能。
また、窃盗を見咎めたり演奏中に石を投げたりもする。
ペットをわが家に滞在させた場合は費用はかからない。帰宅時の旅歩き経験値は滞在ペットには配分されない。
また、メイドを雇い話しかけることにより、家の名前を変更可能。
一方的に決定される上、ものすごいセンスの名前が多い。何度でも変更可能。
家の名前を付けない場合、その家の地名はノースティリス表記になる。
ガードを雇うと敵対NPCと戦ってくれる。
(店主やメイドも敵対NPCと戦ってくれるので、ガードの特性というわけではない。)
しかし、復活してもレベルアップしないし、PCのカルマが-31以下の時は攻撃してくるので、雇う価値はない。
ちなみに、滞在者の位置は敵対状態(こちらの姿を見かけると攻撃してくる状態)でない限りは、
ハウスボードを使うことで移動させる事ができる。
よく使用する店主NPCを近くに置くなど、上手く活用すると良いだろう。
募集可能な滞在者について †
募集可能な滞在者一覧に現れるキャラは一日単位で変化する。
また、一部の名前の店主(スーモックetc)の店の種類(魔法店や雑貨店、ブラックマーケットなど)は、
募集する→戻る→募集するを繰り返す事で変化させる事ができるが、この変化の幅も日によって決まっている模様。
(絶対ブラックマーケットにならない日があるなど。)
注意事項として、訪問者の一部も滞在者に分類されるので訪問者がいると雇用数上限に引っかかり募集不可になる場合がある。
しばらくして訪問者がいなくなれば再び雇えるようになる。
固有の出迎え台詞を持つNPC
- 少女・嬢
- 「おかえりなさい♪」
- 妹
- 「おかえり、お兄(姉)ちゃん!」
「待ってたよ、お兄(姉)ちゃん」
「おかえりなさーい、お兄(姉)ちゃん♪」
- 妹猫
- 「おかえりにゃ、お兄(姉)ちゃん!」
「待ってたにゃ、お兄(姉)ちゃん」
「おかえりなさいにゃー、お兄(姉)ちゃん♪」
- メイド
- 「おかえりなさいませ、ご主人(お嬢)様~」
「おかえりなさいまし~」
- バーテンダー
- 「お疲れだったでしょう。冷酒でもどうですか」
「お帰りですか。美味い酒を用意してありますよ」
- 癒し手
- 「無事な姿で何よりです。おかえりなさい」
「お怪我はありませんか?」
- 猫系
- 「おかえりニャン!」
- 馬系
- 「おかえりヒヒーン!」
- 黒猫
- 「おかえりみゃー」
- 白衣のナース
- 「おかえりなさい。怪我はしていませんか♪」
- ギルドトレイナー
- 「準備はいいかい?いくぞ!」
- 汎用
- 「おかえり」
「おかえりなさい!」
「おかか♪」
「待ってたよ」
「無事で何よりです」
「よう、生きてたか」
「よう戻ったか」
内装 †
床・壁の模様替えはハウスボードを使って行う。操作にはマウスを使用する。
白い枠線に囲まれているパネルは進行不可な壁パネル、それ以外は進行可能な床パネル。
家具、★装備品は重ねないようにして置くと家のランクが上がる。置く場所は家の敷地内ならどこでも良い。
道具類やほとんどのオブジェクトはランクに影響しない。
宝石類は置くとランクが上がるが、ある一定数を越えると上がらなくなる。
これについては置いた時のランク変更メッセージの有無で確認できる。
家具は店頭での価格の高いもの、良い素材、良い接頭語を持つもの程上がるランクも高い。
家具の色は装備品と同様、染料を混ぜる(B)事により変更できる。
扉はアイテムとして存在しないため扉生成の魔法か杖で生成する。要らない扉は閉じて(C)から体当たり(b)で破壊できる。
ロミアスから貰った宝箱など、重すぎて持てないアイテムの撤去はレシピ:がらくた錬成を利用しよう。
また、ハウスボードから扉の種類を変更することができる。
Ver1.86よりハウスボードからタイルグループ変更ができるようになった。変更を適用するには一度外に出る必要がある。
グループ名 | 内容 |
---|
map0 | フィールドマップ |
---|
map1 | 通常の自物件 |
---|
map2 | 妹の館 |
---|
map3 | イムウエルの街 |
---|
訪問者 †
メイドを雇っていると、家に帰るたびにランダムで客が来ることがある。
客は滞在者としてカウントされてしまうが、滞在者が上限に達していても訪問してくれる。
来客はメイドが知らせてくれる。その際に会うか追い返すかを選択するのだが、誰が来たかは事前に確認出来ないので注意。
- 市民
- 特に用は無いらしい。
- ギルドトレイナー
- 提示された能力の中から一つを選んでその潜在能力を上昇させることができる。
鍛える際にはプラチナが硬貨3枚必要。ギルド未所属だと4枚になる。所属ギルドによって訓練可能項目は異なる。
何度も訪れることもあるが、同じ月に2回以上訓練を受けることは出来ない。
戦士ギルド | 筋力、耐久、器用 |
盗賊ギルド | 器用、感覚、耐久、習得 |
魔術師ギルド | 習得、意志、魔力 |
未所属 | 筋力、耐久、器用、感覚、習得、意志、魔力、魅力から毎回ランダム |
- 商人
- アイテムを売りに来る。基本的にグローバルマップで遭遇する行商人と同じ。
最初の会話ダイアログを閉じると再度取引することは出来ない。
- 乞食
- PCに金をせびる。渡すとカルマ+2。
恵む金額は現在の所持金依存で、うっかり了承すると巨額の出費を被ることも。
金を渡した後にその乞食を殺害すると金を回収できる。ただしカルマ-2。
ちなみに断っても家の中をうろうろする程度で害は無い。
- パンク
- 気持ちいいことをしに訪れる。
内容はNPCを酔わせてからの気持いいことと同一だが、報酬はたいていはした金。
- 『謎のプロデューサー』
- イベントが未実装で、現在はパンクと同じような扱い。
名前を見ると判る通りユニークNPC扱いで、殺害すると確実に剥製とカードをドロップする。
- 冒険者
- 以下のパターンに分かれる。大半のパターンにその冒険者との友好度が影響している。
- 特に用事は無い
- 会話
- <好意的>以上だとメッセージが変わったりする。得意なスキルを話してくれることも
- 飲み明かす
- お互いに酔払い状態となり友好度上昇
酔いが非常に強く、高確率で吐くので餓死に注意。可能であればその場で就寝するのが有効。
- お年玉をくれる
1月中に発生。中身は友好度によって変化する。<好意的>以下のお年玉には要警戒。
詳しくはオブジェクトを参照。
- <友達>以上
- ★友情の証をくれる。その後追加で他のパターンが発生する
- マテリアルが入った袋(素材箱と同じ効果)や各種おみやげをくれる
- <親友>以上
- プラチナ硬貨を払う事で、その冒険者が得意とするスキルの潜在能力を上げてくれる
ギルドトレイナーと比べ約半分のプラチナ硬貨で訓練できる。
そのスキルを習得していない場合はスキルを伝授してくれる。
- ★小さなメダル、プラチナ硬貨をくれる
- <嫌い>以下
- ゲロゲロや火炎瓶を巻き散らかして家を荒らす
火柱によるアイテム焼失は言わずもがな。ゲロゲロに於いても配置制限400個に引っ掛かってしまうと、
自宅のアイテムを強制破棄される恐れがあるので要注意。
- 仮装子
- 10月中のみ来訪。お菓子をねだってくる
- お菓子をあげる
- 菓子を所持している場合のみ出現。
該当アイテムはアピの実・栗・どんぐり・フォーチュンクッキー・ロミアス・手作りチョコ・キ゛ャラメル・★ヴェルニースオリジナル
- あげたお菓子と引き換えにかぼちゃランタンが貰える
- 渡したお菓子を食べることはないので、キ゛ャラメルを渡しても終末が起こることはない
- イタズラされる
- 火炎瓶を投げられ放火される。冒険者の放火イベントと同様
- イタズラする
- カルマ-2。お菓子を所持していないならこちらを選ぼう
椅子について †
椅子を自宅に置き、使用する(t)ことで「くつろぐ」「マイチェアにする」「お客用のチェアにする」の選択肢が出る。
- くつろぐ
座ってくつろぐ。それだけ。
- マイチェアにする
訪問者に応対する際、PCがその椅子の場所へ自動的に飛ばされる。
- お客用のチェアにする
訪問者の初期位置になる。
前述のマイチェアと組み合わせれば、訪問者を探し回らなくて済む。
- 誰でも座っていい
マイチェアやお客様用のチェアを初期設定に戻す。
訪問者の中には日頃の恨みを晴らすべく宅内に火を放ったり、
呪縛品を装備したまま上がりこんできて魔物を呼び寄せたりする招かれざる客もいる。
そういった緊急時でも速やかに対処できるよう、適切な初期位置を設定しておこう。
家の立地候補 †
新築を建てる際、建てた場所によって得られるメリットなどを解説。
オススメ
- パルミア付近
- 首都だけあってアクセス・施設良好。演奏依頼多し。祭壇あり。大使館で家具を買い集められる。
- 納税が楽なため、他の立地では必要になりがちな★徴税士の納税箱が不要。
- ポート・カプール付近
- ブラックマーケット、食品店、戦士ギルド、アリーナ2種が利用しやすい。交易店の品揃えが豊富。
- 食品店の品揃えはなんでも屋で多少なり代用が効く。
- ダルフィ以外へのアクセスが悪い。
- ダルフィ付近
- ブラックマーケット、ノエル、奴隷商人、盗賊ギルド、アリーナが利用しやすい。犯罪者歓迎。
- 周囲に街道が無く、危険なマスが多い。パン屋が無いので食糧確保が困難。地味にネフィアも遠い。
- ルミエスト付近
- 魔術師ギルドが利用しやすい。ギルド内に祭壇あり。東はネフィアが豊富。
- 序盤はどのメリットも希薄。アクセスも悪く、他の街へ向かうと高確率で雪に見舞われる。
- ノイエル付近
- 見せ物屋が利用しやすい。祭壇あり。雪が良く降るので学習やトレーニングを頻繁に行える。
- アクセスが最低。潤沢な帰還手段や悪天候無視エンチャントの装備が必須。
帰還手段さえ確保できるならレシマス等を経由することで雪原を完全に無視できる。
良くも悪くもない
- ヴェルニース付近
- アクセスは良好。ハウスドーム、アクリ・テオラを利用しやすい。
- 倉庫代わりに使える地下マップが2つもある。
- ヨウィン付近
- 収穫依頼多し。馬屋が利用しやすい。畑に野菜が豊富。
- 店が圧倒的に少なく、パン屋とバーテンダーが居ない。
- ポートカプール-ダルフィ間
- 東へのアクセスが改善し、かつそれぞれのメリットを受けやすい。ただ、レシマスで代用できる範囲ではある。
- 即座に街へ行けないのでやや不便。店や店員系使用人などの荷物処理手段が必須。
非推奨
- ヴェルニース-パルミア間など、その他中間地点
- ただのどっちつかず感が否めない。素直に街の隣へ寄ろう。
- 神々の休戦地付近
- 他の場所へのアクセスが悪い。祭壇目当てならパルミアかノイエルへ。
- ダンジョン巡りはしやすくなるので、街に行かなくてもやっていけるなら一考の余地はあるかも。
- 雪原とかの周りに何もないところ
- サウスティリス
- 不便な街が多く拠点に適さない上、自宅のように使えるメイド屋敷があるので無理に自宅を移動させる必要はない。
- 九頭竜の城を頻繁に使うのであればヴァルム横に立ててもいいがヴァルム自体が不便なので非推奨
- ロストイルヴァ
- サウスティリスよりさらに街が不便になっている上、芸人依頼が出現しない。
論外
- イムウエル
家の公開、訪問 †
自宅のマップデータをファイルとして保存でき、更にアップロード出来る。
他のプレイヤーの家データを訪問することも可能。
「懐かしいルーン」(道具屋等で販売されるアイテム)で他のプレイヤーの家を自分で選択して訪問できる。
街中にランダムで出現するムーンゲート(青色の縦長楕円系の物体)に入るとランダム訪問。
どちらもインターネット受信をオンにしないと実行不能。
家によっては入り口が塞がれた上敵対する強靭なペットがいる事もあるが、出会ってしまっても相手にせずElonaを終了しよう。
入る直前にセーブされているので直前から始められる。
倉庫 †
権利書の原価 | 月間運営費(1件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
10,000gp | 750gp | 16*20 | 200 |
付属品は無し。
最大200個(正確には200種類)のアイテムを置く事が出来る施設。
家と違い複数建設できるので、倉庫がアイテムで一杯になったら新しいのを建てよう。
アイテム制限は同じアイテムならスタックすれば1個とカウントされるため大量に保管できる。
レジスターまたはハウスボードを使うと壁と床の模様替えが出来る。
- 各街の隣に設置して調達依頼の品を置いておけば素早く渡せる。
- 依頼用の料理は腐っていてもリスク(食べた相手が死亡するとカルマが下がる)はあるが完了出来る。
- サイバーハウスか小城建設以降は全ての所有物件の模様替えで水パネルを設置出来るので、
そこに釣り道具も置いておくと魚料理の依頼にも対応できる。
- 懐かしいルーンや、わが家でしか使用できないアイテム以外なら何でも使用できる(他の施設も同様)
- ベッドや調理器具、果実の木を設置しておけば簡易宿泊所として機能する。
僻地のネフィア群を攻略する際に拠点として建設しておくと便利。
- 休憩目的だけならシェルターで十分だが、戦利品の一時保管所としても使えるメリットがある。
使用できるアイテム
- ベッド
- 調理器具
- マテリアルからアイテムを生成するツール類
- 鏡台
できないアイテム
権利書の原価 | 月間運営費(一件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
45,000gp | 750gp | 20*22 | 65個 |
付属品として、《初めての自家栽培》という題名の本、藁*14、かかし*7、ブナの木*15、果実の木が置いてある。
「畑の上にいる。」と表示されるマス(畑1つに72マス)では種の生育にボーナスがあり、作物が枯れにくくなる。
ハウスボードから選べるマップチップに畑マスは存在しないため、模様替えで畑マスを増やすことはできない。
建てると内部に生成されるかかしやブナの木などはプレイヤーの所有物なので持ち出せる。
種を植える行為は畑のマスでなくてもできるが、スキルレベルがかなり高くないとまず間違いなく枯れる。
種の種類、収穫できるアイテムの一覧は以下の通り。下にいくほど収穫難易度が高い。
種の種類 | 収穫物 |
野菜の種 | 山菜と薬草を除く野菜、アロエ、クワパナ |
果物の種 | アロエとクワパナを除く果実 |
宝石の種 | ミカ、ルビナス・エメラルド・ダイヤモンドの原石 |
魔法の木の種 | 魔道具の杖(願いの杖を含む) |
謎の種 | 食べ物の材料・宝石・ハーブ・魔法の杖・エーテル抗体・種 書物・ガラクタ・☆ランダムアーティファクト(指・首装備) |
ハーブの種 | 全種類のハーブ |
アーティファクトの種 | ☆ランダムアーティファクト(指・首装備)(新しい芽は出ない) |
植えてから日数経過で芽が出て、日数経過で実がなり収穫可能になる。
種の難易度に対してスキルレベルが低いと、芽が出ても実がなる前に枯れてしまう。
種は祝福されてても呪われていても、育ちやすさに影響はない。
アーティファクトの種以外は、収穫した際に栽培スキルに応じて新しい芽が出る可能性がある。
★クミロミの活性化の宝玉があれば、枯れた作物を復活させることが可能。
時間超過で枯れるといったことはないので長時間放置していても問題ない。好きなときに収穫してかまわない。
収穫で入手可能な☆ランダムアーティファクトは指輪と首輪のみで、収穫したときは自動で*保存*される。
植物の生育に好影響を与える要因は以下の通り
・栽培スキルのレベルが高い
・天候が雨か雷雨の時に植えると、通常より枯れにくくなる
・天候が雨か雷雨の時に収穫すると、新しい芽が出やすくなる
雪やそれ以外の天候のときはプラス効果はない。
種の主な入手方法は以下の通り
・収穫依頼の報酬(必ず入手できる。ノルマより多く納品するとボーナスがもらえる)
・何でも屋、食品店で買う(どちらも入荷率は低い)
・おみやげ屋で買う(稀にアーティファクトの種を販売している)
・収穫依頼のマップにある壺を壊す(必ず種が入っているわけではない)
・神の化身の妖精さんに食事をさせる(満腹度上昇が高いものを食べさせることで1~3個の種を出す)
・★クミロミ像を使う(謎、アーティファクト、ハーブの種が1~3個出てくる)
・自分の店で食品を売る(食品と種の物々交換が発生する可能性がある)
その他にネフィアで拾う、NPCから交換してもらう、演奏のおひねりで入手などがある。
収穫物の品質 †
栽培スキルレベルは収穫した野菜・果物の品質に影響する。
品質の高い収穫物は売却価格が大幅に上がり、食事効果も上昇する。
品質が向上した収穫物は「アロエ+〇」のように表示される。(+10まで、有機肥料を使った場合+15まで)
コンポスト †
ver1.18から畑には「コンポスト」が設置されている。
コンポストは有機肥料を作るための物で、畑に5つ設置されている。(旧verで建設した畑には設置されていない)
有機肥料はコンポストに食品や有機ゴミを置いて1週間ほどすると生成される。
芽の次の段階、育ちきる前にしか使えないが、一気に収穫可能段階まで成長、
さらに野菜の種or果物の種を植えたところなら収穫物の品質が上がる。
コンポストには複数の食品や有機ゴミを重ねて置いても、有機肥料は生成される。
有機ゴミとして扱われるアイテム
切り株、木片、クズ、骨、魚の死骸、動物の骨、フン、藁、骸、大きな花束
木片、クズ、骨、魚の死骸、動物の骨は野外で簡単に拾える他、
切り株は技能:樹木の伐採で、これも野外にある木を伐採して得られる。
フンは所有物件の牧場で拾うことができるので、畑と牧場を隣接して建設するのも良い。
野生動物の出現 †
畑に野生動物(動物系のNPC)が湧く事がある。栽培スキルが低いほど出現率も下がる。
牧場 †
権利書の原価 | 月間運営費(1件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
80,000gp | 1,000gp | 17*28 | 80 |
付属品として、《牧畜のすすめ》という題名の本、レジスター、藁*10、ブナの木*3、ケヤキの木*11が置いてある。
ペットをブリーダーに登録することで、そのペットを増やすことができる施設。日干し岩で干し肉を作ることもできる。
増えたペットは中立NPCとなり、倒して肉を手に入れたり、連れ出すことでペットにできる。
運営は容易で、資金稼ぎ、演奏の練習、捧げ物、キャラ育成など、多方面において活躍する。
牧場を撤去したい場合は、外に出た状態で(g)キー。但し、牧場の中のアイテムやNPCは消滅する。
繁殖 †
ヨウィンで馬を買ったりダルフィで奴隷を買ったり、モンスターボールで捕まえたりしてペットを手に入れる。
連れているペットを牧場内のレジスターでブリーダーに任命すると、そのペットを母体に同種のNPCが増殖していく。
頻繁に出入りしているといつまで経っても繁殖しないので、最低でも前回の訪問から1日以上待った方がよい。
増えたNPCは干渉する(i)で「連れ出す」ことができる。連れ出したNPCはその場でペットとなる。
これ以降は通常のペットと何も変わらないので、育てる、遺伝子合成に使う、奴隷商人に売る等ができる。
なお、連れ出したペットをNPCの状態に戻すことはできない。
結構な確率で、ブリーダーに対してLvや種族の近い異なるNPCが牧場に紛れ込む。これらは通常の繁殖NPCと同じ扱い。
例:ブリーダーが猫(種族:猫 Lv4)→シルバーキャット(種族:猫 Lv3)やゴブリンの戦士(種族:ゴブリン Lv6)
牧場で得られる物 †
牧場内のNPCを攻撃して殺すと必ず死体を1~2個落とす。
繁殖したNPCに対して大型ブラシを使い、「ブラッシング」が出来る。
ブラッシングを繰り返した家畜は殺した際に死体の品質が上昇する。
アイテム「大型ブラシ」を所持し、技能「愛撫の手」を家畜に使用することでブラッシングができる。
連続でブラッシングは出来ないので日にちをまたぐ必要がある。
ブラッシングした家畜は移動しなくなるので、ブラッシング済みかどうかの判別になる。
また以前にブラッシングされていて、その日はまだブラッシングされていないNPCは近づいてくる。
解剖学スキルは牧場内のNPCを殺した時の死体の品質を高める。
品質の高い死体は売却価格が上がり、食事効果も上昇する。品質が向上した死体は「〜の死体+〇」と表示される。(+10まで)
更に、死体だけでなく皮も確定でドロップするようになった。
解剖学スキルとブラッシング状況によって品質が上がり、価値も上昇する。
解剖学スキルが高いと得られる皮が増えることがある。
また、繁殖しているNPCの乳や卵、フンが牧場内に落ちている事がある。
落ちている卵やフンは繁殖しているNPCによって重さや価値が変わり、巨大な種族ほど重くて高価な卵・フンが手に入る。
死体に特別な食事効果を持つモンスターの卵は、食べると同様の食事効果が低確率で発揮される。
フンは、調達依頼で要求されたり、畑のコンポストで有機肥料にしたりできる。
他にもクズや動物の骨などのゴミが落ちている事もある。
なお、既にアイテムがあるマスには卵も乳も発生しない。牧場内のアイテムはこまめに拾い集めた方が良いだろう。
繁殖に向いているペット †
名前 | 特色 | 肉の特殊効果 | 備考 |
---|
鶏 | 卵をよく産む | なし | 繁殖力が高い |
---|
羊 | 乳をよく出す | なし | 乳は身長を伸ばすのに使える |
---|
かぶと虫 | | 筋力上昇 | 繁殖力も高いので育成に大きく貢献 |
---|
駄馬 | ヨウィンで購入可 | 耐久上昇 |
---|
プチ | | 魅力上昇 |
---|
巨大リス | | 狂気度減少 | 終盤に重宝する |
---|
ネズミ | | なし | 全種最高の繁殖力を持つ。 売っても安いし食事効果も無いが、肉にはまず困らなくなる |
---|
その他の有用な肉の特殊効果を持つモンスターについては食事効果を参照。
遺伝子合成用に優秀なスキル・部位を持つペットを増やしたりしてもいい。
繁殖できないペット、特殊な繁殖 †
ユニークキャラは牧場で繁殖しない。
その他に『リトルシスター』、迷子の子猫、街の子どもも繁殖しない。
(これらはサブクエストのクリア条件に関係しているため)
牧羊犬を牧場で繁殖させると、羊が繁殖する。
繁殖力 †
そのペットがどれだけ繁殖しやすいかを示す、相対的な値。
繁殖力はペットによって全く違い、プチなら666あるが神の化身なら3しかない。
数値自体には特別な意味はない。666なら666匹増えるわけではない。
ペットの繁殖力はブリーダーがレベルアップする度に落ちていく。
基本的には時間経過で増える。繁殖したNPCが牧場内に多く存在すると、新たに繁殖する割合は減る。
繁殖したNPCはこまめに連れ出すか、肉にしてしまったほうがいいだろう。
ペットが増えるかは確率なので、1年経ってから覗きに行くのと、1ヶ月に一度覗くのを12回繰り返すのではさほど変わらない。
あまりに短時間に何度も覗くと増え難くなる。
ただし、繁殖力の極端に低いペットは2匹目以降が非常に増えにくく、同じ牧場内でもう一匹増えるのを待つより、
新たに牧場を建て、増えた方を新牧場のブリーダーにした方が繁殖させやすい。
このため、一月ごとにこまめに確認した方が結果的に素早く増やせる可能性が高い。
繁殖力が0のペットでも、1匹だけは牧畜が増える。
日干し岩 †
牧場の下の方の石のようなマスは、肉を置いてしばらくの間放っておくことで、長期保存可能な干し肉を作成する事ができる。
腐ってさえいなければ失敗料理でも干し肉になる
干し肉を作るには天候が晴れの日が続く必要がある。雨が降り続いてる間は何日経っても干し肉にはならない。
ハウスボードでは日干し岩のマスを設置することができないので、間違って消してしまわないよう注意。
牧場の立地候補 †
捧げ物用の死体を増やす目的なら、神々の休戦地付近やパルミア等の祭壇がある街付近。
奴隷売買用のペットを増やす目的なら、ダルフィ等の奴隷商人がいる街付近。
それ以外なら定期的に立ち寄れるように、わが家付近やよく利用する街付近が良い。
牧場で出るフンや動物の骨は有機ゴミ扱いなので、コンポストが設置されている畑付近に建設すると便利。
博物館 †
権利書の原価 | 月間運営費(1件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
140,000gp | 1,500gp | 20*34 | 400 |
付属品として、《博物館運営マニュアル》という題名の本が置いてある。
手に入れたモンスターのカードや剥製などを展示し、収入を増やす事が出来る施設。
展示した剥製やカードの価値でランクが増減し、それに伴い収入も変動する。
店番は不要、収入は毎月の給料に合算されて振り込まれる。詳しい収入はジャーナルで確認できる。
博物館のランクを上げるのに必要な剥製・カードのポイントが約1.4倍になった。
また博物館経営で得られる収入が3倍になった。
博物館を複数建てている時は、給料は最後に入った博物館のランクが適用される。店の売り上げのように合算されたりはしない。
建設費はそこそこ高めだが、維持費が安いため黒字経営は容易なので、
取り敢えずお金が溜まったら建てておくと安定した収入源になる。
元を取るのには1年以上掛かり、単純な収入源として見た場合は効率が悪いものの、
剥製さえ置いてあれば放置していても収入が入るのは魅力的。
カードとはく製 †
モンスターが強力なほどカードや剥製の価値が上昇するが、同じモンスターの物は二つ目以降極端に価値が落ちる。
また、剥製・カードを同一箇所に纏めて置くとランクに加算されなくなるので、一個一個並べなければならない。
レジスターまたはハウスボードを使うと模様替えが出来るので、壁を取り壊してスペースを作ることができる。
同一NPCの物ならカードよりもはく製の方が高価値。カードはデッキに入れて図鑑のように見ることもできる。
置けるアイテム数は400個までという制限が有り、全種類のはく製とカードを置くには1軒では足りない。
プチのカードなどの低価値な物を多く並べていると、400個置いてもランク1位には到達できない。
高ランクを目指すなら強いモンスターや、ユニークモンスターなどの高価値の物に絞って並べる方が良い。
博物館には、観光客、貴族の子供、大富豪などのNPCたちがやってくる。
NPCの嘔吐・おひねり・ドロップなどで400個制限を越えると展示品が破壊されてしまう。
剥製やカードを壊されたくないなら、アイテム数は最大でも390個程度に抑えておいたほうがいいだろう。
また酒を飲んで酔っぱらって喧嘩を始めたり、火炎瓶を飲んで火事を起こしたりすることもあるので危険。
模様替えで「視界を遮らない進入不可能なパネル」に剥製やカードを埋めておくのもいい。
権利書の原価 | 月間運営費(1件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
200,000gp | 1680gp | 20*34 | 10(有料で拡張可:最大400) |
付属品として、《店の運用マニュアル》という題名の本、レジスター、店の金庫が置いてある。
店について †
店の中に売りたいアイテムを置いてペットの一人に店番を任せれば、毎日、売上金やアイテムを得ることが出来る施設。
博物館とは違い、店は幾つも同時に経営することが出来る。ただし、必要な店番も増える。
街のNPCの店では安く買いたたかれる装備なども、適切な値段で売れる。
博物館などと違い、アイテムを一つ一つ分けて並べる必要はない。一カ所にまとめて置いても問題ない。
初期状態では店に置ける品物の数は10個。
それ以上置きたい場合はレジスターから「店の拡張」を選択することで有料で拡張出来る。
売上げは「店の金庫」に納められる。店を複数所有している場合、店の金庫の中身は共有される。
店の金庫の容量は400個まで。これ以上増える場合は既に入ってるアイテムが破壊されることがあるため注意。
店番がいる場合は店に置いてある食べ物は腐らない。
建設場所は、よく立ち寄る街の隣、わが家の隣、パルミアの北等のランダムネフィア密集地に建てるのも良い。
PCの交渉スキルレベルが高い場合、装備品以外は街で普通に売ったほうが高く売れる事もある。
目安として PCの交渉Lv20=店番の交渉Lv30。
ある程度高い交渉スキルを持った店番と、売り物(☆装備品)が用意出来ないと維持費>売り上げになってしまうので、
討伐依頼★3~4(報酬が装備品)を簡単にクリア出来るくらいにPCが強くなった頃に始めた方が良いだろう。
※ペットが交渉スキルを習得していなくても店番にできるが売上はあまり期待できない。
売上 †
商品の売却価格は店番の交渉スキルによって、商品の売れ行きは店番の魅力と店のランクによって変化する。
魅力は一度に売れる量、ランクは高価な物が売れるかに関係してくる。
売却価格は原価の(16+交渉Lv*2/15)% (Lv75で10%の上昇)
ただし、装備品に関しては上記の計算式を更に1/3した価格で売却される。
売却価格の上限は(12000 + 交渉Lv * 100)なので、高価過ぎるものはあまり売らないほうがいいかもしれない。
※店番の魅力、交渉Lvはレジスターで確認できる。(装備ブースト込みの数値)
交渉Lv | 143 | 136 | 131 | 121 | 115 | 105 | 97 | 91 | 80 | 0 |
売却価格 | 26250 | 25500 | 25050 | 24000 | 23400 | 22500 | 21600 | 21000 | 19950 | 12000 |
アイテムが売れたとき、売上金の代わりにアイテムが手に入る事がある(物々交換)。
売り上げで手に入るアイテムは売ったアイテムと同系統のものになる。
例:フェアリーハットの売上げとして騎士兜、サンドイッチの売上げとして各種ハーブや種、宝くじ箱(空っぽ)の売上げとして中身入りの金庫など。
貴重なアイテム(薬なら下落、進化、スピードリンク、魔法書なら魔術師の収穫、願いなど)と交換されることもある。
装備品の場合は品質も同程度になり、良品は良品、奇跡は奇跡という風になる傾向がある。
店番 †
魅力と交渉スキルの高い者が店番に向いている。
売り上げに応じて店番の交渉スキルが上昇する。なお、交渉スキルが0(未習得)のペットに交渉上昇の装備をさせても意味が無い。
奴隷商人から購入可能なペット
種族名 | Lv | 購入可Lv | 魅力 | 交渉 |
ロックスロアー | Lv8 | Lv8~ | 16 | 14 |
盗賊団の用心棒 | Lv10 | Lv10~ | 27 | 15 |
ジューア剣闘士 | Lv15 | Lv20~ | 37 | 21 |
マスターシーフ | Lv35 | Lv60~ | 70 | 40 |
他にも、盗賊ギルドメンバーや名声が高い状態で遭遇する盗賊団の用心棒などが店番に向いている。
魅力や交渉スキルを上げる装備を多く持たせるのも有効。
売れない(売るのが極端に難しい)アイテム †
- 盗品
- 店番に十分な交渉レベル(180以上)があるなら売れる。179以下なら全く売れない。
- 店の金庫、レジスター(店の運営に不可欠)
- 各種マニュアル(赤い表紙の本)
- 家具類
- シェルター
- 交易品、旅糧
- ★付きのアイテム(固定アーティファクト)
- 能力複合機、ヘルメスの血、創造主の像、日記類は売れる
- 開封済みの箱類
- 極端に安価なもの(NPCの店売りで1gpなど)
- 盲目、混乱、麻痺、沈黙、鈍足、脆弱の各ポーション
- 塩、雪
- 紙、または布製の矢弾
- クズ石、途方も価値のない錆びた偽物の金塊
- 願いの杖(ver.1.34から)
- 極端に高価なもの
- オーバーフローにより1G扱いされるもの
- 奇跡、神器の高額防具など
- 呪って安くすれば売却可能な場合も有り
※店番の交渉Lv次第で売値が変わるため、上記のもの以外も売れたり売れなかったりする。
大量にスタックすることで売れるようになることもある。
店運営のコツ †
未鑑定の装備品は売値が安くなってしまうので鑑定してから店に並べるのが良い。
呪われた物は解呪すると良い。
倉庫などにまとめておき、祝福された解呪の巻物で解呪すれば巻物の節約にもなり、利益を生み出せるだろう。
安い素材の物は素材変化することで売価を上げられるが、素材変化の巻物が大量に必要になるので利益を出すのは難しい。
貴重ではない劣悪素材の巻物で変化させるのであれば、ひたすら読みまくっても割に合うだろう。
店に同じ商品をスタックしてまとめておくと、一度にまとめて複数売れることが多い。
店のランクは売れた商品の数によって上昇するので、スタックされた品を売ると店のランクは上がりやすい。
また安い品物でも、大量にスタックすれば高価な品物と交換できる可能性がある。
売却価格の上限はアイテム1個の単価に対して適用されるので、スタックで大量に売り上げても売上金が切り捨てられることはない。
(例えば、上限が2000の時に1500のアイテムが2個売れるとちゃんと3000入る)
スタックしないように配置するメリットは、スタックのメリットに対して特にない。
☆(ランダムアーティファクト)が物々交換された場合、また☆になる可能性がある。
安い役に立たない☆が、店で物々交換により使える☆になる可能性がある。
店を維持するのが大変だと思ったら一旦店を撤去するのも1つの手ではあるが、最終手段に留めておきたい。
(店を撤去すると、店内の商品は消えてしまうので別の場所に退避しておこう)
最初は店を使って大きな利益を得る事は難しい。ランクを上げていけば確実に大きな利益になる。
店の月間維持費は5000gp、一日あたり167gpである。つまり、167gpの売上、ないしはそれに匹敵する物品が手に入れば赤字にはならない。
倉庫などに余った装備品をストックしておく。可能なら店を建てる前から地道に貯めていきたい。
そのうち一杯になってしまうだろうが、ランクが上がればこの要らない装備品が大金や有用な装備と化す。
ランクが低いうちは高価な装備品は売れないので、価値の低い粗悪品や良品から順に売り出していこう。
交渉や魅力が上がる装備品を見つけたらとにかく店員に装備させよう。
上昇量はレジスターで確認できるので、[*]一つ同士でも差が見分けられる。
ダンジョン †
権利書の原価 | 月間運営費(1件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
500,000gp | 0gp | 60*80 | 350 |
付属品として、《ダンジョン運営マニュアル》という題名の本、扉生成の杖*3、松明*3、ハウスボード、タル*2、つるはし*4、
四角い椅子*3、棺桶*2、懐かしいルーン*2、巨大なテーブル、キャンドル*3、黒板、★召喚石が置いてある。
パルミア大使館のセールスマンから購入可能。
用途が未実装。複数建設できる。帰還ポイントにならない。
広くて維持費もかからないので倉庫にはなる。家具などを置いてショウルームにするのも良い。
シェルター †
主に雷雨やエーテルの風をやり過ごす為に使用する特殊な施設。
天候が雷雨・雪・エーテルの風の状態であれば、自動的に食事と睡眠が確保されるため別途これらの行動が不要になるほか、
1ターンの経過時間が大幅に増し(200000/速度+1秒)、休憩(R)や学習書の使用で通常より早く時間が流れる。
これら悪天候の際にはそれぞれの街や村の宿屋で避難用に公共のシェルターが無料解放されているほか、
雑貨屋などでも携帯用の「シェルター」が購入可能で、進入する度に再生成されるマップ以外であれば、
グローバルマップ、街、ネフィア問わず大抵どこにでも設置(t)と取り外し(g)ができる。
携帯用のシェルターの設置(t)には25ターンかかり、設置後に入る(t)ためにさらに10ターンかかる。
出入りの際は自動的にゲームが保存されるので、いつでも出入りできる携帯型シェルターはセーブポイント代用としても使えるが、
食事と睡眠の自動確保は悪天候時に限られる。
街の宿屋のシェルターは、ベッドや調理器具、学習書やトレーニングマシンなど一通りの設備が備え付けられている。
また、街の住人が何人か配置される。アイテムを置くことも出来るが、シェルターから出ると消滅してしまうので注意。
携帯用の物は、家などと同じようにハウスボードを使用すると壁と床を変更する事が可能で、
最大6個までのアイテムを置く事が出来る。(アイテムは撤去の際消滅してしまうので注意)
どうしても持ちきれないアイテムなどを一時的に保管しておきたい場合に使う事も出来る。
なお、シェルター内部では脱出と帰還は無効化される。眠気の進行が止まる。
睡眠時のランダムイベントは起きない。遺伝子を残す事は出来ない。
廃モンスター牧場 †
権利書の原価 | 月間運営費(1件あたり) | マップサイズ | アイテム最大数 |
(ver1.35)?gp (それ以前)500,000gp (没落商人『グオ』から購入) | 0gp | ?*? | 400 |
付属品として、レジスター、その他複数のオブジェクトが置いてある。
Plusで追加されたプレイヤー物件。道場と同様に、ペットを預けることができる。
第二部のサブクエスト「屋敷売り出し中!(Lv70相当)」をクリア後、
メイド屋敷内で発生するサブクエストをメイドの『ルーネ』から受け、
それをクリアすると、ルードゥスの没落商人『グオ』から権利書を購入できるようになる。それ以降は何度でも購入可能。
ハウスボードやレジスターから「ペットを放す」が選択可能。このときペットはペット枠から外れる。
放牧した仲間に干渉(i)し、連れ出すを選択すればペット枠に戻すことが可能。
預けられる上限数は廃牧場一つにつき150匹まで。これ以上になると預けた古いペットは消滅する。
道場と違い、訓練効果が無い。預けるのに料金がかからない。自由に建設、模様替えが可能。預けたペットの情報は見られない。
水パネルや畑パネルがいくつか設置されている。
廃モンスター牧場の立地候補 †
ペットを渡すことで何度でも報酬が貰えるサブクエストがいくつかあるので、
迷子の子猫を預けるために、エイレル付近に建設するというのも良い。
物件移設の申請書 †
Ver1.86より追加。
わが家以外の自物件を内装そのままに任意の場所に移動させる権利書。原価3400gpと安価かつよく販売されているので気軽に使用できる。
申請書はグローバルマップで読む前であれば他の物件内で読み直すことで移設物件を変更できる。
- 移動させたい物件の内部で申請書を読む。申請書に移設予定物件のマップNo.が付く
- グローバルマップの移動先でマップNo.付き申請書を読むと移設される