Top / 非戦闘スキル
HTML convert time: 0.120 sec.

非戦闘スキル

Last-modified: 2018-01-09 (火) 03:36:27

elonaplusからの追加点は青字、本家からの変更点は赤字で記載しています


スキルについて

スキル
各種行動の効果の高さ、かかる時間、成功率などを決定する要素。
対応した行動をすることでレベルが上がり、同時に主能力にも経験値が入る。

スキルの習得
選択した種族・職業の初期習得以外のスキルは、後天的に習得する方法がいくつかある。

  • 各街にいるギルドトレーナーに教えてもらう
    プラチナコインを支払う必要がある。必要な枚数は、後天的に習得したスキルの数に応じて増加していく。
    • 一回目が5枚で習得するごとに+1。15枚が上限。
  • 冒険者に教えてもらう
    友好度が親友以上の冒険者が自宅に訪問したとき、その冒険者の得意なスキルを訓練してくれることがある。
    そのスキルを習得していなければ、訓練を受けることで習得する。
    訓練を受けるには、ギルドトレーナーの半額程のプラチナコインが必要。
  • 能力獲得の巻物を読む
    ランダムで一つのスキルを1成長させる効果があり、未習得のスキルが選ばれたときは同時にそのスキルを習得する。
  • スキルを願う
    「スキル ○○」と願うとスキルが1成長する。未習得のスキルを願った場合、同時にそのスキルを習得する。
  • 遺伝子合成
    ペットの場合は、遺伝子合成でスキルを覚えさせることができる。詳細は生化学を参照。

スキルの潜在能力
各スキルの成長効率を示す数字。キャラクターシート(c)→◆スキルと特殊能力の項で確認できる。
この数字が高いほど、スキルを使ったときの成長量が多い。
潜在能力はスキルレベルが上昇するごとに減っていくので、スキルを上げ続けるには潜在を回復させる手段が必要となる。
潜在を回復させるには、以下の方法などがある。

  • 各街にいるギルドトレーナーに訓練してもらう
    習得するときと同様、プラチナコインが必要。
    必要な枚数は、1+スキルレベル/20(端数切捨て) で求められる。
    • 潜在回復量は、現在の潜在量によらず20%で固定。
    • 必要枚数の下限は2枚、上限は10枚。
  • 冒険者に訓練してもらう
    友好度が親友以上の冒険者が自宅に訪問したとき、その冒険者の得意なスキルを訓練してくれることがある。
    訓練を受けるには、ギルドトレーナーの半額程のプラチナコインが必要。
  • ボーナスポイント(BP)を使う
    レベルアップ時に得られるBPを各スキルに振ることで、スキルが成長し、潜在能力が回復する。(c)からスキルを選ぶことで使用できる。
  • 成長の巻物を読む
    通常の状態では回復するのはランダムで選ばれる一つのスキルに限られるが、祝福されたものは全てのスキルの潜在を回復させる。
  • スキルを願う
    「スキル ○○」と願うとスキルが1成長し、潜在が回復する。

生産系スキル
ネフィアで見つかるマテリアル採取ポイント等から手に入れたマテリアルを使い、アイテムを作り出す事が出来るスキル群。
生産には対応した道具が必要。スキルレベルが高くなければ作れないものが多い。
工作裁縫宝石細工錬金術の4種があり、いずれも作れるアイテムが大幅に増え、旧来のものの多くはマテリアル消費量が少なくなり使いやすくなった。


筋力

重量挙げ

  • 所持重量の上限に影響する。上限 = 45+(筋力/2+耐久/4)+重量挙げ*2
    プレイヤーが「重荷」以上の状態の時、ペットの重量挙げスキルも成長する。
    ペットに重い荷物を持たせていても成長しない。
  • 家具・ジャンク品の投擲(T)で、重いアイテムを扱えるようになる。(重さが(重量挙げ+5)sの物まで)

鍛えるには

  • 「重荷」以上の状態で行動する。
    グローバルマップでの移動に関しては、経過ターンによらず一歩=一ターン分の成長となる。
    • 圧迫や超過の状態でも上がり易くなったりはしない。
  • (ペットのみ)PCの重量挙げに経験値が入るとき、同時にペットのスキルも上昇する。

習得可能な場所
ヨウィン、ノイエル、戦士ギルド

耐久

治癒

  • ターン経過時・休憩(R)時のHP自動回復量が増える。
    自動回復が起こるたびに成長するが、主能力:耐久の値(補正込み)以上には上がらない。
    • 睡眠イベントによって上昇した場合は、耐久の値を越すことができる。

鍛えるには

  • HPを自然回復させる
  • 睡眠時のランダムイベント
  • トロール系の死体を食べる

習得可能な場所
初期習得

採掘

  • スキルレベルに応じて採掘(D)にかかるターンを短くする。最終的には1ターンで掘り終えるようになる。
    採掘にはスタミナが必要だが、かかるターンが短いほどスタミナ消費は少なくなる。過労時には採掘できない。
    • 水パネル以外の侵入不可地形は全て掘ることができる。(土竜乱舞・メテオ・原子爆弾は水パネルも破壊可能)
    • 街やネフィアの壁を掘るとマップの種類に対応したアイテム・金貨などが掘り出されることがある。
      洞窟型森型塔型砦型
      金貨鉱石類どんぐり類
      稀に四つ葉のクローバー
      石材
      稀に金庫
      石材
      稀に金庫
  • 鉱石系採取スポットでのマテリアル収集効率に影響する。
  • 採掘スキルを持つ友好度:友達以上のペットは、敵を倒した際にスキルに応じた確率でマテリアルを回収する。
    一定以上貯まると干渉(i)して話しかけることで受け取れる。
  • スキルレベル30で技能「土竜乱舞」を習得。

鍛えるには

  • 壁を掘る
  • 採掘スキルが必要な採取スポットでマテリアルの採取に成功する。
  • 技能:土竜乱舞を使用する。
  • (ペットのみ)敵を倒した際に鉱石系マテリアルを回収する。

習得可能な場所
ヴェルニース、ダルフィ

工作

  • アイテム「工具」を使用(t)して、マテリアルからアイテムを作り出す。
    • 装備品はスキルレベルが高いほど、品質の高いものができやすい。
    • 合成用アイテムはアーティファクト合成に必要なアイテム。

生産品一覧

鑑定の杖工作Lv8杖×1 記憶の欠片×2
テレポートの杖工作Lv5杖×1 鳥の羽×1 ヒカリソウ×1
軽傷治療の杖工作Lv1杖×1 赤い草×2 接着剤×1
マジックミサイルの杖工作Lv1杖×1 魔力の欠片×1
氷の視線の杖工作Lv14曲がった杖×1 冷凍石×1 雪×2
炎の衝撃の杖工作Lv14曲がった杖×1 火炎石×1 魔力の欠片×2
稲妻の軌跡の杖工作Lv17曲がった杖×1 帯電石×1 接着剤×1
長槍工作Lv22武器流木×1 ミスリルの欠片×2 鉄の欠片×2
魔力の杖工作Lv40曲がった杖×1 マジックマス×2 魔女の瞳×2
匠のタル(荷車)工作Lv8流木×2 枝×2 炭×2
棺桶(荷車)工作Lv12頑丈な枝×3 呪いの草×2
墓(荷車)工作Lv15石ころ×6 鉄の欠片×3 上等な石×2
貴族の玩具(荷車)工作Lv11頑丈な枝×3 上等な石×2
解呪の杖工作Lv25ツル×3 魔女の瞳×1 頑丈な枝×1
変化の杖工作Lv20杖×2 魔女の瞳×1 赤い草×2
ディスク工作Lv20BGMディスク生成機械×1 唸る草×1 記憶の欠片×1
癒しの手の杖工作Lv30曲がった杖×1 お湯×2 赤い草×2
ライトセーバー工作Lv35武器生成機械×2 フェアリーダスト×2 エーテルの欠片×1
クズ竜工作Lv10換金用アイテムクズ×100
火鉢工作Lv10合成用アイテム
冷気耐性**
炭×100 火炎石×2
殺人CD工作Lv10合成用アイテム
音耐性**
わめく狂人×100 帯電石×2
ランプラント工作Lv10合成用アイテム
暗黒耐性**
ヒカリソウ×100 枝×2
月蝕の波動の杖工作Lv45曲がった杖×1 黒い霧×2 ミスリルの欠片×3
雷光の波動の杖工作Lv40流木×1 頑丈な枝×2 帯電石×3
マインドディスク工作Lv10合成用アイテム
幻惑耐性**
ヒトの遺伝子×100 記憶の欠片×2

鍛えるには

  • 「工具」で生産を行う。
  • 工作スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。

習得可能な場所
ダルフィ、ヨウィン

器用

鍵開け

  • 鍵のかかった扉を開ける時間を短縮する。
    • スキルがなくても低確率で開く。
  • 難易度の高い宝箱・金庫・素材箱の鍵を開けられるようになる。試行にはアイテム「ロックピック」が必要。
    宝箱はこのスキルがないと基本開かない。
    • 宝箱の解錠難度は生成された階層に依存するので、深いネフィアに潜る場合は鍵開けのスキルは高い方が良い。
    • ログに「この鍵を開ける技術はない」と表示される箱でも開けられる可能性はあるが、高確率でロックピックが壊れるため注意。
    • 固定アーティファクト「★スケルトンキー」を持っていると、鍵開けの成功率が上昇する。

鍛えるには

  • 鍵のかかった扉を開ける。
  • 宝箱類を開ける。
    • 解錠難度がスキル以下でなければ経験値が入らない。

習得可能な場所
ヴェルニース、ダルフィ、盗賊ギルド

罠の知識

罠解体から名称変更

  • 罠を踏みかけたときに、発動前に無効化して解除する。浮遊している時など罠にかからない状態では発動しない。
    • 無効化しても解除には失敗する場合もある。
    • 自動解除に失敗したものは、スキル所持に関係なく、罠の上に立ち、調べる(s)ことで解体できる。
    • 無効化出来なかった罠は発動時に消えるので深いネフィアに潜っていると成長しにくいかもしれない。

鍛えるには

  • 罠の解体に成功する。

習得可能な場所
盗賊ギルド

裁縫

  • アイテム「裁縫セット」を使用(t)して、マテリアルからアイテムを作り出す。
    • 装備品はスキルレベルが高いほど、品質の高いものができやすい。
    • 合成用アイテムはアーティファクト合成に必要なアイテム。

生産品一覧

法衣裁縫Lv4防具布きれ×2 ツル×2 魔力の欠片×1
軽外套裁縫Lv10防具革×3 接着剤×2
腰当裁縫Lv8防具革×2 クマの尻尾×1 ウサギの尻尾×1
特産ぬいぐるみ(荷車)裁縫Lv8布きれ×1 クマの尻尾×2 雪×1
ロープ(荷車)裁縫Lv5ツル×2 枝×2
法王衣裁縫Lv30防具布きれ×3 魔女の涙×1 魔力の欠片×3
軽鎧裁縫Lv20防具革×2 鉄の欠片×3
防弾服裁縫Lv35防具布きれ×5 接着剤×3 フェアリーダスト×1
履物裁縫Lv1防具革×2 ツル×1 鉄の欠片×1
防護外套裁縫Lv15防具布きれ×1 革×2 ミスリルの欠片×1
護符裁縫Lv25防具布きれ×1 ウサギの尻尾×1 クマの尻尾×1
お守り裁縫Lv25防具布きれ×1 世界中の樹液×2 ヒトの遺伝子×1
裁縫Lv40防具鳥の羽×3 ヒカリソウ×2 風切石×1
ヴィンデールクローク裁縫Lv50防具布きれ×3 風切石×4 青い草×3
ギャルのパンティー裁縫Lv45武器布きれ×1 ヒトの遺伝子×2 クマの尻尾×1
イカロスの翼裁縫Lv10合成用アイテム
浮遊
鳥の羽×100 風切石×1
リンカネイト裁縫Lv30ペットの引継ぎアイテム記憶の欠片×2 赤い草×1 頑丈な枝×1

鍛えるには

  • 「裁縫セット」で生産を行う。
  • 裁縫スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。

習得可能な場所
ヨウィン

宝石細工

  • アイテム「宝石加工ツール」を使用(t)して、マテリアルからアイテムを作り出す。
    • 合成用アイテムはアーティファクト合成に必要なアイテム。

生産品一覧

鑑定の巻物宝石細工Lv1紙×2 記憶の欠片×1
テレポートの巻物宝石細工Lv7紙×1 炭×2 呪いの草×2
解呪の巻物宝石細工Lv8紙×1 聖なる草×1 呪いの草×1
帰還の巻物宝石細工Lv4紙×2 唸る草×2
魔法の地図宝石細工Lv10魔法の紙×1 電気×2
ショートテレポートの巻物宝石細工Lv1紙×1 呪いの草×1
*鑑定*の巻物宝石細工Lv18魔法の紙×1 記憶の欠片×1 マジックマス×1
ホーリーヴェイルの巻物宝石細工Lv15魔法の紙×1 聖なる草×2
清浄なる光の巻物宝石細工Lv15魔法の紙×1 聖なる草×2
全浄化の巻物宝石細工Lv25魔法の紙×2 魔法のインク×1 聖なる草×2
魔力の巻物宝石細工Lv25魔法の紙×1 魔法のインク×1 マジックマス×2
マテリアル生成の巻物宝石細工Lv30紙×2 マジックマス×1 生成機械×1
装飾ピアノ(荷車)宝石細工Lv14流木×3 ツル×3 唸る草×2
物質感知の巻物宝石細工Lv5紙×1 魔法のインク×1 電気×1
劣悪素材の巻物宝石細工Lv1紙×2 わめく狂人×1
素材変化の巻物宝石細工Lv13紙×2 生成機械×1
*素材変化*の巻物宝石細工Lv40魔法の紙×2 生成機械×2 混沌の石×2
エーテルの鏡宝石細工Lv10合成用アイテム
魔法耐性**
エーテルの欠片×100 ミスリルの欠片×2
カオスジュエル宝石細工Lv10合成用アイテム
混沌耐性**
混沌の石×100 フェアリーダスト×2

鍛えるには

  • 「宝石加工ツール」で生産を行う。
  • 宝石細工スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。

習得可能な場所
パルミア

窃盗

  • スキル習得と同時に技能「窃盗」を習得する。さらにレベルに応じて同技能の成功率を高める。

窃盗
(a)から技能を選択し、方向を指定して盗むアイテムを決定する。

  • 街などにある「盗むなんてとんでもない」「それは拾えない」「それは自分のものではない」と表示されるオブジェクト、
    またはNPCが所持しているアイテムが対象。
    • 軽いアイテムほど盗みやすく、主能力:筋力の半分以上の重量のものは盗めない。
    • ★固定アーティファクトは盗む事ができない。
  • 盗むのに、およそ(重量の半分+2)ターンかかり、作業中は一定時間毎に小さい物音を立てる。
    NPCが近くにいた場合は物音で盗みに気づかれる可能性があり、ガードを呼ばれてしまう。
    盗みをNPCに見咎められると失敗となり、カルマが-5され、街中のガードが襲ってくる。
    カルマが-30未満でなければ一度外に出るか、インコグニートの効果で元通りになる。
  • 盗みの成功率を上昇させる要因は
    • 時間帯が深夜
    • 周囲のNPCがプレイヤーから距離が遠い/視界が壁などで遮られている
    • 相手のNPCや周囲のNPCが睡眠状態
    • スキルレベル・主能力:器用が高い
    • 盗みたい物が装備品の場合、品質が低い
  • 見咎める人やモンスターが周りにいなければ(プレイヤーから半径5マス以内)、確実に成功する。
    • NPCの所持品を盗む場合は、そのNPCが見咎める可能性がある
  • 成功しても、しばしば罪悪感を覚えてカルマが-1される。

窃盗品

  • 盗んだアイテムは盗品フラグがついており、買取価格が極めて低くなる。
    • 盗品フラグは一度売って買い戻せば消える。
  • 盗賊ギルドに加入していると、盗品フラグがついていても店で高いまま買い取ってもらえる。
  • 鉱石類をペットに渡す場合、盗品であっても通常の価格で売却してくる。
  • NPC(ペット含む)がNPCを倒したとき、スキルレベルに応じて相手の所持金の一部(上限2000gp)を回収する。

鍛えるには

  • 窃盗に成功する。
    • 盗むものが重いほど経験値が多い。
  • (ペットのみ)敵を倒した際に所持金を回収する。

習得可能な場所
盗賊ギルド

感覚

探知

  • 行き止まりなどで調べる(s)とき、隠された通路を発見しやすくする。
    • スキルが無くても(時間はかかるが)調べる(s)で通路を発見することは出来る。
  • 罠を踏んだときに回避する確率が高まる。
  • 罠に隣接している状況で周囲を調べる(s)ときに罠を発見する確率が高まる。
  • 一般採取スポットでのマテリアル収集効率に影響する。
  • 探知スキルを持つ友好度:友達以上のペットは、敵を倒した際にスキルに応じた確率でマテリアルを回収する。
    一定以上貯まると干渉(i)して話しかけることで受け取れる。

鍛えるには

  • 隠し通路・罠を発見する。
  • 探知スキルが必要な採取スポットでマテリアルの採取に成功する。
  • (ペットのみ)敵を倒した際に一般系マテリアルを回収する。

習得可能な場所
全ての街

自然鑑定

  • 自然鑑定に必要な時間が短くなる。
    スキルが高くなると、アイテムを発見した瞬間に素材・品質などがわかるようになる。
    ただし、アイテム発見時に判明するのは品質、素材まで。そのままアイテムを持ち続けると完全鑑定される。
    • 敵が所持しているアイテムの品質も分かるようになるため、窃盗する際に役立つ。

鍛えるには

  • バックパックのアイテムを自然鑑定する。

習得可能な場所
ヨウィン、ノイエル

釣り

  • アイテム「釣竿」で釣りをするとき、成功する確率を高める。

釣りの手順

  • 釣り餌を釣竿に混ぜる(B)。釣り餌はヴェルニース・ルミエストの釣具店で手に入る。
    • 餌を混ぜると混ぜた餌と残り使用回数が表示される。「釣竿([餌名]残り○匹)」
      餌1つにつき20回ほど使用回数が増え、同じ餌なら1つの竿に連続で混ぜられる。
  • 水系パネルに隣接して「釣竿」を使う(t)。街・わが家・ネフィアなど水パネルがあればどこでも行える。
  • 待っていると魚がかかる。魚のランクに対して、スキルが十分なら魚を、スキルが低ければゴミアイテムを釣り上げる。
    かかる魚は釣り餌のランクに比例するので、スキルが低いうちは低価格のものを使うと良い。
  • ★マシンルアーを所持していると、釣りが1ターンで終わる。
    そのかわり、スタミナ消費が増え、経験値を得られる確率が大幅に低下する。
  • 液体系採取スポットでのマテリアル収集効率に影響する。
  • 釣りスキルを持つ友好度:友達以上のペットは、敵を倒した際にスキルに応じた確率でマテリアルを回収する。
    一定以上貯まると干渉(i)して話しかけることで受け取れる。

鍛えるには

  • 釣りをする。
    • 魚を釣ってもゴミを釣っても経験値は同じ。魚の値段・釣り餌の値段も経験値に影響しない。
  • 釣りスキルが必要な採取スポットでマテリアルの採取に成功する。
  • (ペットのみ)敵を倒した際に液体系マテリアルを回収する。

習得可能な場所
ヴェルニース、ポート・カプール、ルミエスト

習得

読書

  • 魔法書・古書物の読破にかかるターンを短縮する。
    これらを読む場合には、基本的にこのスキルの取得が前提となる。
    魔法書・古書物はそれぞれに解読難度が設定されており、スキルが低いうちは簡単なものしか安定して読むことはできない。
    • 解読難度については魔法を参照。
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。

鍛えるには

  • 魔法書・古書物を読む。
    • 読破に時間がかかるほど経験値が多く入るので、スキルが高いと経験値が入りにくくなる。
  • 巻物を読むと、僅かに上昇。
  • 読書スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。

習得可能な場所
パルミア 、ノイエル、ルミエスト

生化学

(ver.1.34から)遺伝子学から名称変更

  • アイテム「★能力複合機」を使う(t)ときに、レベルの高いペットを扱えるようになる。(参考:遺伝子合成)
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。
  • 動物系採取スポットでのマテリアル収集効率に影響する。
  • 生化学スキルを持つ友好度:友達以上のペットは、敵を倒した際にスキルに応じた確率でマテリアルを回収する。
    一定以上貯まると干渉(i)して話しかけることで受け取れる。

鍛えるには

  • 遺伝子合成を行う。
    • 合成に使ったペットのレベルなどは影響しない。
  • 生化学スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。
  • 生化学スキルが必要な採取スポットでマテリアルの採取に成功する。
  • (ペットのみ)敵を倒した際に動物系マテリアルを回収する。

習得可能な場所
パルミア、ポート・カプール

解剖学

  • 直接攻撃してNPCを殺害したときに、死体を落とす確率が高くなる。
  • 牧場の家畜を屠殺した時の死体の品質を高める。(参考:プレイヤー物件/牧場)
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。
  • レシピ:ネクロマンシーでより高レベルのアンデッドが入った棺桶を作れる。
    • スキル:錬金術も影響する。

鍛えるには

  • 直接攻撃でNPCを倒す。死体をドロップしたときは、経験値が1.5倍になる。
    • 牧場の家畜や『』付きNPC等の必ず死体を落とすキャラクターからはボーナスが得られない。
  • 解剖学スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。
  • 闇の棺による使役アンデッドに敵を倒させる。

習得可能な場所
パルミア

暗記

  • 魔法書を読み終えた時に得られるストックの量が増える。(スキルが無くてもストックは得られる)
    • ストック獲得量は魔法書の祝呪による変化はなく、暗記スキルにのみ影響される。(魔法書の祝呪は解読成功率に影響する)

鍛えるには

  • 魔法書を読破する。
    • 解読難度の高い魔法書ほど経験値を得られる。

習得可能な場所
魔術師ギルド

錬金術

  • アイテム「錬金術の道具」を使用(t)して、マテリアルからポーションなどを作り出す。
    • 合成用アイテムはアーティファクト合成に必要なアイテム。

生産品一覧

軽傷治癒のポーション錬金術Lv1水滴×1 赤い草×1
重傷治癒のポーション錬金術Lv5水滴×1 青い草×2
致命傷治癒のポーション錬金術Lv10お湯×2 赤い草×2
体力回復のポーション錬金術Lv15お湯×2 薬草×2
癒し手のポーション錬金術Lv20水滴×2 薬草×2
癒し手オディナのポーション錬金術Lv25青い草×2 天使の涙×1 薬草×1
白き癒し手エリスのポーション錬金術Lv30世界樹の樹液×1 天使の涙×1 赤い草×2
聖なる癒し手ジュアのポーション錬金術Lv40世界樹の樹液×2 水滴×2 薬草×3
ビア錬金術Lv1水滴×3
肉体復活のポーション錬金術Lv8お湯×2 青い草×2
精神復活のポーション錬金術Lv8お湯×2 赤い草×2
潜在能力のポーション錬金術Lv45世界樹の樹液×2 天使の涙×3 お湯×2
銘酒セット(荷車)錬金術Lv14お湯×2 雪×2 薬草×1
変異治療のポーション錬金術Lv15海水×1 トロールの遺伝子×2 ヒトの遺伝子×2
食塩水錬金術Lv20海水×100 火炎石×2
グリア結晶錬金術Lv10合成用アイテム
火炎耐性**
石ころ×100 上等な石×2
蓄電池錬金術Lv10合成用アイテム
電撃耐性**
電気×100 海水×2
トロール細胞錬金術Lv10合成用アイテム
地獄耐性**
トロールの遺伝子×100 天使の涙×2
ブラックドリップ錬金術Lv10合成用アイテム
毒耐性**
黒い霧×100 ウサギの尻尾×1
マジカルアイス錬金術Lv10合成用アイテム
神経耐性**
魔女の涙×100 冷凍石×2
かき氷錬金術Lv10食べ物雪×1 冷凍石×2 生成機械×1
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。
  • レシピ:ネクロマンシーでより高レベルのアンデッドが入った棺桶を作れる。
    • スキル:解剖学も影響する。
  • サンクティオ投擲の威力を高める。

鍛えるには

  • 「錬金術の道具」で生産を行う。
  • 錬金術スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。
  • ポーションを飲む、投げて敵に命中させる。
  • アイテム合成で闇の棺を作成する。

習得可能な場所
ヴェルニース、パルミア、魔術師ギルド

栽培

  • 植えた作物が枯れる確率を下げ、収穫した際に新たな芽が出る確率を上げる。
  • 収穫した野菜・果物の品質に影響する。(参考:プレイヤー物件/畑)
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。
  • 植物系採取スポットでのマテリアル収集効率に影響する。
  • 栽培スキルを持つ友好度:友達以上のペットは、敵を倒した際にスキルに応じた確率でマテリアルを回収する。
    一定以上貯まると干渉(i)して話しかけることで受け取れる。

鍛えるには

  • 作物を収穫する。
    • 種を植えただけでは経験値が入らないようになったが、作物の収穫時の経験値が増加。
  • 収穫依頼で収穫に成功する。
  • 栽培スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。
  • 栽培スキルが必要な採取スポットでマテリアルの採取に成功する。
  • (ペットのみ)敵を倒した際に植物系マテリアルを回収する。

習得可能な場所
ヨウィン

料理

  • 食材を料理するとき、ランクの高いものが出来やすくなる。
    調理器具を使い(t)、食材(腐っていても可)を選んで調理する。
    スキルを持っていないと調理はできない。料理の実行にはスタミナを消費する。

料理

  • 高ランクの料理は売却価格・満腹度上昇量・主能力の成長効果が高くなる。
  • スキルが低いうちは失敗作(価値が未調理時の1.0倍を下回るもの)ができやすいが、
    これは生の状態よりも満腹度上昇量はすこし増えているものの、主能力の成長効果は半減している。
  • 自分で調理した食材は
    • 食材の元の重量によらず、一律0.5sに変更される。
    • 食材の腐りやすさによらず、料理共通の腐りやすさ(72時間)に変化する(腐らない食材は料理も腐らない)
  • 店売りの料理は自作料理と効果は変わらないが、重量が元の食材と同じになっている。
  • 火炎属性の攻撃をうけたとき、食材が調理品に変わることがある。最高ランクの料理に変化することはない。参考:属性
    料理のランクと名称の対応、価値の上昇率などは食べ物を参照。

調理器具
優秀な調理器具を使うと、高ランクの料理ができやすい。

  • 調理器具一覧
    名前重さ(s)料理上限
    焚き火12.0ランク3料理まで
    15.0ランク4料理まで
    携帯調理器具1.2ランク5料理まで
    調理台14.0ランク6料理まで
    流し台15.0ランク6料理まで
    コンロ付き調理台14.8ランク6料理まで
    オーブン14.0ランク7料理まで
    調理機17.4ランク8料理まで
    フードプロセッサー34.0ランク8料理まで
    バーベキューセット8.2ランク9料理まで
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。
  • 2月に発生するイベントでペットからチョコを受け取るとき、ペットの料理スキルが低いとチョコが爆発することがある。
  • (ペットのみ)ランダムイベント「朝のひととき」の効果を高める。

鍛えるには

  • 料理を作る。
    • 高ランクの料理が出来ると成長量も多い。
  • 料理スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。
  • (ペットのみ)「朝のひととき」で料理を振る舞う。

習得可能な場所
ヴェルニース、ヨウィン、ノイエル

意志

魔力の限界

  • MPが0を下回って減少する時に発生する「マナの反動」のダメージ量を軽減させる。
    レベル30程度でマイナスの数値=ダメージになる。
  • スキルレベル20で技能「魔法の口づけ」を習得。

鍛えるには

  • マナの反動を受ける。
    • ダメージが大きいほど経験値が多い。

習得可能な場所
魔術師ギルド

信仰

  • 信仰の深さの上限を上げる。
    信仰の深さとは、信仰している神への信仰心を数値化したもの。これが高いと、神から受けるステータスへのボーナス量が多くなる。
    また、一定以上に高まるとご褒美を受け取ることができる。

神の信仰
信仰したい神が支配する祭壇の上で祈る(p)ことで入信する。信仰できる神々の詳細については神々を参照。
祭壇はいくつかの街・施設に置いてあるほか、ネフィアにランダムで落ちていることもある。
パルミアの北にある「神々の休戦地」には全ての神の祭壇が揃っている。
信仰を深める;
信仰する神が支配する祭壇の上で特定のアイテムを捧げる(O)ことで信仰が深まる。
信仰の深さは時間経過によって緩やかに減少する。

  • 捧げられるアイテム
    • 死体
      全ての神の共通の捧げもの。重いほど評価が高い。(10sで最大の評価)
      腐ってしまうと一律0.2sの死体として扱われる。料理した場合は、元の重量によらず0.5sで評価される。
    • 好物
      それぞれの神ごとに設定されており、重量や価値によらず、5sの死体と同等の評価を得る。参考:神々
      食料が好物の場合は腐っているものでも評価は変わらない。
  • ご褒美
    スキルレベル15・25・40の段階で十分に信仰を深めると、神からの特殊なメッセージが表示される。
    この状態で祈る(p)と神からのご褒美を賜ることができる。順番を飛ばすことはできない。
    • Lv15-下僕(ペット)
      改宗を行えば同じ神/別の神から何度でも貰える。
      ただし連れられる数に制限があり、信仰スキル/10 までとなる。
      • 廃牧場・道場に預けている分もカウントされる。
    • Lv25-秘宝・宝玉
      効果は神々を参照。
    • Lv40-★アーティファクト
      効果は神々★近接武器★遠隔武器を参照。
      • アーティファクトを貰えるまで信仰を深めた状態で信仰している神の降臨を願い、話しかけるとさらに特殊なアーティファクトが貰える。
        特殊なアーティファクトを受け取ることによって信仰の深さが減ることはない。
    • 同じ神からのご褒美は2度目以降、宝玉→エーテル抗体、アーティファクト→宝の地図に変わる。(秘宝、下僕は複数入手可能)
    • 「ご褒美入手のために祈る」以外に途中の損失がなければ、
      好物が61個で下僕、さらに50個(計111個)で宝物、さらに75個(計186個)で★アーティファクトがもらえる。
  • 祭壇の乗っ取り
    信仰している神以外が支配する祭壇にアイテムを捧げるとき、アイテムの評価が高ければその祭壇を乗っ取れる。
    乗っ取りに成功すると、そのときの評価は5倍で計算される。乗っ取りに失敗したときは「天罰」の呪いを受ける。
    祈り;
    祈る(p)と、それまで捧げた累積分の15%の信仰の深さと引換えに、HP・MP・スタミナが全快する。同時に眠気が吹き飛び、自分にホーリーヴェイルがかかる。
    一度祈ると、好物6個相当(死体30.0s分)を捧げるまで再び祈ることはできない。
    信仰の深さが一定レベルに達していれば、段階に応じてご褒美を自動で受け取る。
    改宗;
    いずれかの神を信仰している状態で、他の神の祭壇(またはどの神の物でもない祭壇)で祈ると、その神に改宗することができる。
    改宗すると、それまで貯めていた信仰の深さは0になり、「天罰」(10000ターンの間、鈍足とPV・DV20%低下の呪い)を受ける。
    天罰が残っている状態で改宗すると、カウントは再び10000ターンからになる。
  • 自分の所持品に祭壇がある場合、手持ちの祭壇で神に祈る行動が優先されてしまうため、一度地面に置かないと改宗できない。
  • スキルレベル10で技能「説法」を習得。
    聴衆(ペット含む)を自分が信仰している神に改宗させる。お布施が飛んでくることがある。
    PCのスキルレベル<聴衆の信仰スキルなら投石される可能性がある。
  • 信仰スキルに関連して九神の印というアイテムが追加された。
    NPCに持たせていると技能:説法で改宗しなくなる。
    使う(t)と信仰の深さ、信仰の深さ限界値、祈りチャージ率を数値で確認できる。
    天罰を受けていない状態で改宗すると一つ手に入る他、ランダム生成もされる。

鍛えるには

  • 睡眠時のランダムイベント(「信仰の深まり」)
  • 「信仰の巻物」を読む。(信仰の深さも同時に上昇する)
  • 技能「説法」を使う。ペットを連れていれば、ペットにも経験値が入る。

習得可能な場所
初期所持

乗馬

  • スキル習得と同時に技能「乗馬」を習得する。さらに、同技能を使うときの速度制限を緩和する。
    • (a)から技能を選択し、隣接するペットを選択して乗馬する。雇用中の冒険者や依頼の護衛対象は不可。
      解除するには、乗馬中に再び乗馬を選び、自分(5)を選択する。降りる時もSPを消費する。
    • 乗馬するときの選択肢で、ペットをPCに乗せることも可能。

乗馬の特徴
※ここでは被乗馬ペットを全て「馬;」と表現する
1.速度制限;
乗馬すると、PCもそのペットと同じ速度で行動できるようになる。

  • スキルレベルに比べて馬が速すぎると、ペナルティを受けて逆に速度が下がる。
    ペナルティなしで乗りこなせる速度(以下制御値;と表記)は、
    馬の乗馬適正、馬の筋力、PCの乗馬スキルレベルから算出される。
乗馬適正制御値主なキャラクター
「この生物は乗馬用にちょうどいい!」馬の筋力×1.5+乗馬Lv×2.0+50少女、お嬢、妹、プチ、犬系、馬系、猫、ライオン、
黒天使、カブ等
「この生物はあなたを乗せるには非力すぎる。」最終的な速度は最大でも馬の速度の10%にしかならない
馬の筋力×1.5+乗馬Lv×2.0>馬の速度 の時に最大になる
ベル系、クイックリング系等
(何も表示されない)馬の筋力×1.5+乗馬Lv×2.0上記以外のキャラクター
  • 馬の速度が制御値を超えていると、速度の超過量に応じてペナルティが発生。
    馬の乗馬スキルも乗馬速度算出に影響し、制御値を越えている場合に速度低下を緩和させる。
  • ペットがPCに乗る場合は、PCに乗馬適正がないため、ペットの上限速度は元の3倍までで計算される。
  • 馬の速度に対する装備・魔法・技能などの補正を含めて計算するため、速度を上げる効果によって逆に遅くなることもある。
  • 乗馬前のPCの速度の基本値や補正は影響しないが、重荷状態による速度低下は受ける。
  • 乗馬中は馬とPCの部位過剰による速度ペナルティが反映されず、馬の速度にもPCの速度にも影響しない。
    2.PCと馬が常に同じマスに存在する;
  • 各種行動のターゲット
    • 単体攻撃:通常攻撃、射撃、矢の魔法、脆弱や死の宣告などの呪いはPCか馬のどちらかにかかる。
      範囲攻撃:ボルト系、ボール系の魔法やブレスは両方にかかる。
    • 軽傷治癒などの回復魔法は両方にかかる。加速魔法は馬に、それ以外の補助魔法はPCにかかる。
      鼓舞の効果は馬にもかかる。薬を渡して飲ませれば馬に補助効果をかけることができる。
      • ペットがPCに乗る場合は、PCが乗るのと同じく、加速などはペットにかかる。
  • 馬の行動
    • 馬は移動しない。
      「移動」以外の行動はする。馬がランダムテレポート効果の装備をしていてもテレポートはおきない。
      馬がテレポート妨害の装備をしていてもPCはテレポートの魔法や杖を使うことができる。馬に対する異次元の手は発生しない。
    • 遠距離攻撃をする馬はPCが移動中でも攻撃できる。
    • 食べ物や井戸の上に移動すると食事を始めたり井戸水を飲む。馬の食事中にPCが移動すると食事は中断される。
      馬が食べている物をPCは拾えない。(2種類以上の物が重なっていると馬は食事できないので、何か物を置いてから移動しなおせば拾える。)
      3.物理攻撃の命中率低下;
  • 20~30%程度低下する。
    • PCの乗馬スキルレベルを上げることで若干緩和される
  • 4.0s以上の近接武器を持つと、装備時に「○○は乗馬中に扱うには重過ぎる。」と表示され命中率がさらに低下する。
    両手持ちをする場合は、4.0sちょうどの武器なら命中率の低下が小さいため、4.0sちょうどの武器を装備すると良い。
  • 馬もPCと同じく武器の重さによる命中率の低下ペナルティを負う。
    4.PCの詠唱成功率の低下;
  • 元の詠唱成功率が高いほど低下は少ない。
    (90%からの低下は-10%前後だが、50%程度だと-40%程度のペナルティを受ける)
  • 詠唱成功率の上限は下がらない。乗馬レベルを上げても緩和されない。
  • 詠唱成功率低下は二刀流・盾・装備重量によるペナルティと重複するので注意。
    5.馬自身の速度の低下(必ずではないが多くの場合);
  • 乗馬中の馬の速度は、馬の筋力+プレイヤーの乗馬Lv で決定される。(最大で馬の元の速度、乗馬適性は関係ない)
  • 乗馬中のPCの速度はこの乗馬中の馬の速度とは関係ない。どちらも馬の元々の速度から算出する。
    6.その他;
  • 馬が状態異常になってもPCの行動に支障はない。
  • 乗馬している間はPCのHPゲージの左隣に馬のHPゲージが表示される。乗馬中の馬は情報屋でステータスを見ることができない。
  • PCがアリーナで試合しようとすると乗馬が解除される。
  • 与える(G)で自分(5)をターゲットすればペットとアイテムのやり取りができる。
  • 乗馬中でも馬は渡した(G)宝石を売り、訓練もする。物を拾うことはないので、拾わせたければ一度、馬から降りなければならない。
  • オーロラリングやセブンリーグブーツの特殊効果(ワールドマップ上での移動援助)を発揮させたければPCに装備させること。
  • 乗馬中は歩行グラフィックが乗馬用のものに変わる。乗馬時に肖像の変更(c→p)を行うことで普段の姿で歩く事もできる。

鍛えるには

  • 乗馬中に物理攻撃を命中させる。
  • (ペットのみ)馬の物理攻撃が命中すると上昇。

習得可能な場所
パルミア、ヨウィン

魔力

瞑想

  • ターン経過時・休憩(R)時のMP自動回復量が増える。
    自動回復が起こるたびに成長するが、主能力:魔力の値(補正込み)以上には上がらない。
    • 睡眠イベントによって上昇した場合は、魔力の値を越すことができる。

鍛えるには

  • MPを自然回復させる
  • 睡眠時のランダムイベント
  • マンドレイクの死体を食べる

習得可能な場所
初期習得

詠唱

  • 魔法の詠唱成功率を上げる。
    詠唱スキルを上げるだけでは成功率は90%でストップするため、100%にしたいなら魔法レベルを上げる事も必要。
    詳しくは詠唱成功率を参照。
  • ペットを含むNPCの唱える魔法は、詠唱スキルが高いほど効果が大きい。
  • ペットを除くNPCの唱える魔法は、魔法威力増加エンチャント装備を持っていない場合
    詠唱スキル100からスキルが5高くなるたびに魔法威力の倍率が1%上がる。詠唱スキル300での元の1.4倍が上限。
    • ショウルーム・ペットアリーナの他プレイヤーのペットにも適用されない。
  • 魔道具スキルよりレベルが高ければ、魔法/魔道具系ゲージ技能のダメージに影響する。
     詠唱スキル100からスキルが5高くなるたびに魔法威力が1%上がる。
     詠唱スキル300での元の1.4倍が上限。
  • スキルレベル40で技能「マナの開放」を習得。

鍛えるには

  • 魔法を使う。
    • 消費MPが多い魔法ほど経験値も多い。
    • 詠唱に失敗しても経験値は変わらない。

習得可能な場所
パルミア、ルミエスト、魔術師ギルド

魔道具

  • 魔道具の杖を振る(Z)ときの発動率と効果が上昇する。
    発動する魔法の効果は魔道具スキルと同レベルの魔法に等しい。
    ただし魔法と違い対応した主能力による効果上昇はない。
  • ポーション全般の効果を高める。
    回復系ポーションは回復量、バフ・デバフ系ポーションは効果値や持続時間が上昇。
    ペットに渡した場合は、渡されたペットのスキルで計算する。
  • 詠唱スキルよりレベルが高ければ、魔法/魔道具系ゲージ技能のダメージに影響する。
  • 一部のアイテム合成レシピの成功率を高める。
  • エターナルフォース武器を使う(t)ときのダメージに影響する。(1つの武器で使用できるのは一回まで)
    • 主能力:魔力も影響する。
  • 一定確率で杖を振るのに失敗するのが変更された。
    魔道具スキルが高くなるほど失敗確率が減るようになり、最終的に失敗率0になる。
  • 魔道具の杖にも魔法威力増加エンチャントの効果が乗るようになった。

鍛えるには

  • 杖を振る
  • 魔道具スキルで成功率が上がるアイテム合成レシピの作成に成功する。
  • ポーションを飲む、投げて敵に命中させる、NPCのポーション投擲を食らう。
  • (ペットのみ)PCに渡されたポーションを飲む。

習得可能な場所
ポート・カプール、ダルフィ、ルミエスト

魔力制御

  • 範囲攻撃のペット・友好NPC・中立NPCへの巻き込み発生率、巻き込みダメージを低減させる。
    魔力制御レベル > 魔法などのレベル であればある程度は巻き込みを免れる。
    完全に巻き込まないようにするにはかなり高い魔力制御レベルが必要
    ボルト・ボール系の魔法/杖、武器エンチャントの発動魔法、技能の放射、マナの解放などが制御の対象。
  • 友好キャラクターの範囲攻撃に巻き込まれる確率を低減させる。
  • 放射系ゲージ技のダメージに影響する。

鍛えるには

  • 範囲攻撃をペット・友好NPC・中立NPCに命中させる。巻き込みを免れた場合も少し上昇。
  • 友好キャラクターの範囲攻撃を食らう/巻き込みを免れる。

習得可能な場所
魔術師ギルド

魅力

交渉

  • アイテムの購入額を下げ、売却額を上げる。
    スキル未修得のキャラに店主が提示する、割引なしの購入金額は「原価」などと呼ばれる。
    • 交渉スキルとは関係なく、祝福品は1.2倍、呪い品は0.5倍、堕落品は0.2倍の価格になる。

購入額
原価/(1+交渉LV×0.01) (小数点以下切り捨て)で求められる。
ただし、最低額は原価の半分。スキルレベル100で購入額の割引は止まる。

売却額
A.原価の(10+(交渉Lv*0.5))%
B.原価の3分の1
C.5000+(交渉LV*250)
この3つのうち、最も低い値が売却額となる。(交渉レベルが47以上あれば、原価5万以下の物は全てBの価格で売れる。)

  • 例:軽傷治癒のポーション(原価150gp)なら交渉Lv0で15gp、Lv20で30gp、Lv40で45gp。
    ただし、原価の3分の1を超えることはないため、スキルがどれだけ高くても50gpまで。
  • 原価がとても高い物は、5000+(交渉LV*250) に売却額が抑えられる。
    例:店の権利書(原価20万gp)を交渉レベル0で売却する場合、20万の10%の2万gp…ではなく、5000+0*250=5000gp。
    最高売却額の66666gp(=原価の3分の1)を出すには交渉レベル247が必要になる。
    装備品の価格はまず0.05倍(20分の1)されてから上記の判定を受ける。未鑑定の場合はさらに低くなる。
    盗品はさらに低くなる(通常は1/10、盗賊ギルド所属で2/3)が、売却額の上限に変化はない。
  • 交易店の入荷量に影響する。
  • 鑑定屋の利用料金が減る。
    計算式は、基本金額/(1+交渉Lv*0.02) (基本金額は「鑑定したい」で300gp 「調査したい」で5000gp)
    「全て鑑定してほしい」の場合、2個目以降は 基本金額/((1+交渉Lv*0.02)^2) になる。
    • 戦士ギルド加入時はさらに半額になる。
  • 店番にしたペットのスキルレベルに応じて自店の売却額を上げる。詳しくはを参照。

鍛えるには

  • 店主とアイテムを売買する。
    • 経験値が得られる最低金額は (交渉LV+10)^2 (補正値込み)
    • レベルに比べて取引価格が高くても経験値は割増にならない。
      • 高すぎる取引では逆に少なくなるため、高額の物は少量ずつ売買すると良い。
  • 交易品の価格には交渉スキルが適用されないが、売買による経験値は得られる。

習得可能な場所
パルミア、ポート・カプール

投資

  • 投資にかかる金額を減らす。
    • 必要額は(15*店の規模^2+200)/(投資レベル/10+1)+200 (小数点以下切り捨て)となる。
      例) 投資0で規模20の店への投資は(15*400+200)/1+200=6400必要
    • 投資額には上限があり、以降の投資額は規模や店の種類によらず一定である。スキルに応じて上限額が下がる。
  • 投資の選択肢に50規模一括投資が追加された。コストは50規模普通に上げた場合の平均値。

投資と品揃え

  • 店に投資すると、品揃え・仕入れ数が増え、店主の所持金の基本額が底上げされる。
    仕入れ数は店の規模によって変化するが、店の種類によってその上限に差がある。
    なお、常に最大数まで仕入れる訳ではない。極端に規模が大きくなると最大数まで仕入れることが少なくなる場合もある。
  • 規模の数値が高くなるほど、取扱品に高価な品が増える傾向にある。
  • 宿屋、釣具店は、投資を行っても品揃えは全く変わらない。
規模商品数店の種類備考
0半ページ宿屋投資はできるが、仕入れ量は増えない。
釣具店
約3/4ページパン屋一定の規模以上から商品数は増えなくなるが、商品の個数(スタック数)が増える。
100約1ページセールスマン
(権利書)
稀に学習書が並ぶ。
約1ページ半ブラック
マーケット
規模が大きくなるほど奇跡装備の出る確率が上がる。
規模4000程度で確率が最大になる模様。
幸運の日の時に覗くと効果が大きい。
100約1ページ半食品店各種ハーブや種が並ぶ。仕入れの数や質の差が激しい。
食品店
バーテンダー
12月のノイエル、8月のルードゥスに出現。次の年に規模レベルを持ち越せない。
品揃えや傾向などは通常の食品店と同等。
約2ページ魔法店稀に羽の生えた巻物、潜在能力のポーション、進化のポーション、
極稀に下落のポーション等が並ぶ。
魔法書枠の後にその他の本枠があり、学習書が売っている事もある。
極稀に支配・神託・願いの魔法書も並ぶ。
おみやげ屋潜在能力のポーション、宝の地図、各種素材槌などレアアイテムが高確率で並ぶ。
ただし値段はとても高い。
盗賊店ロックピックや変装セットが安定して入手できる。
その他にはモンスターボールや貯金箱、極稀にサンドバッグ、アイアンメイデンが並ぶ。
セールスマン
(家具)
レジスター、ハウスボード等は必ず売っている。ガシャポンの入荷率も高い。
規模を上げると猫の像や聖なる十字架などの高級家具に加え、稀に各種おみやげも入荷する。
仕入れ数も比較的安定しているが、大使館にしかいない。
約2ページモンスター
ボール屋
モンスターボールが大量に入荷する。規模の大きさはモンスターボールのレベルに影響する。
規模を大きくしても、商品数は約2ページ以上は増えないが、ボールのレベルは上がる。
約2ページ半屋台商人12月のノイエル、8月のルードゥスに出現。次の年に規模レベルを持ち越せない。
ラムネや階段等、ここにしか売っていないアイテムがある。
120約3ページセールスマン
(銃器)
銃器が大量に並ぶ。BGMディスクも雑貨屋よりは集めやすい。
調理器やフードプロセッサー、バーベキューセット等の高級調理器具も高確率で入荷する。
電子機械や街灯なども高確率で売っているが、非常に重い。
何でも屋魔道具がメインではあるが、
装備品枠・巻物枠・権利書枠・その他本枠・食料枠・家具枠など多岐に渡る。
巻物枠で羽の生えた巻物、その他本枠で学習書、食料枠でハーブも狙える。
極稀にスピードの指輪や各種おみやげも入荷する。
雑貨屋家具や権利書に加え、規模を上げると外套枠で稀にヴィンデールクロークが並ぶ。
稀にモンスターボール・地雷・変装セット・デッキ、
極稀にサンドバッグ・ギロチン・アイアンメイデンといった特殊アイテムも入荷する。
家具枠ではガシャポンとカジノ系以外が入荷する。極稀におみやげも入荷する。
モイアーノイエルにしかいない。規模を上げるとオーロラリング、スピードの指輪が並ぶようになる。
結構な数の奇跡、神器も並ぶ。
モンスターボールや貯金箱、地雷などが並ぶ確率も高い。稀にサンドバッグも入荷する。
モンスターボールの最高Lvは規模に比例するが、高Lv品ほど高額なので序盤は注意。
約4ページ半魔法書作家商品数だけが増える。複数種予約したり、大量に買い込みたいなら便利。
魔法店で買うより多少値が張る。
1300約8ページ武具屋量が増える事でエンチャント付きや☆装備を見掛ける確率が増える他、
稀にセブンリーグブーツやライトセーバー、包丁などの高級アイテムが並ぶ。

鍛えるには

  • 投資を行う
    • 投資額の大小は経験値に影響しない

習得可能な場所
パルミア、ポート・カプール、ルミエスト

演奏

  • 楽器を使い(t)演奏するとき、より高いレベルの聴衆を満足させられるようになる。

演奏
楽器を使う(t)とその場で演奏を始める。所要ターン数は61ターンで固定。開始時にスタミナを消費する。

  • 演奏スキルが高い
  • 聴衆が多い
  • 聴衆のレベルが高い
  • 演奏を中断されない
    これらの条件がよいと、場の「盛り上がり度」が上がっていく。盛り上がり度が高いとお金やアイテムを多く貰える。
    短時間に何度も同じ聴衆に演奏を聞かせると、興味を失い、盛り上がり度は上昇しなくなる。*1

演奏中に起こることは主に2つ

  • 聴衆から石を投げられる
    • 聴衆のレベルの1/2よりも演奏レベルが低い場合、高い確率で罵声と共に投石される。
      投石者の経験レベルに比例するダメージを受け、同時に演奏が中断される。*2
    • ペットも演奏の聴衆になる。レベルの高いペットを連れている場合は注意。
    • レベル1のキャラクターは投石を行えない。
  • 聴衆からおひねりを得る

おひねり
演奏が続いていると、盛り上がり度に応じておひねりとしてアイテム・金貨をもらえる場合がある。

  • 金貨は収入時にチャリンという効果音が聞こえ、終了時には総額が表示される。
    盛り上がり度が高いほど1回の金額は高くなりやすいが、聴衆の所持金以上のお金は飛んでこない。*3
  • アイテムが投げ込まれた場合は、何が飛んできたかはログに表示されないため演奏後に確認するしかない。*4
    ペットを連れているとおひねりの食べ物や鉱石を取られてしまうこともあるので注意。
    種類は防具(指輪・首飾り・外套・羽・、靴の5種)、プラチナ硬貨、★音楽チケット、食べ物、鉱石など。
    「盛り上がり度」が高いほど良いものが出やすい。演奏のおひねりでしか手に入らないアイテムもある。
    演奏依頼のパーティ会場で演奏すると、低い確率で貴重なアイテムが飛んでくることがある。

楽器

名称重量備考
オカリナ0.6s
ハーモニカ0.8s
リコーダー0.9s
ホーン6.5sルミエスト墓所に落ちている
リュート8.5s
和太鼓10s
セルパン12s
パンフルート18s
アップライトピアノ29sパーティ会場に設置されている
ハープ30s
グランドピアノ45sパーティ会場に設置されている
★グールドのピアノ45sお年玉から稀に出現
たまに聴衆が酔っ払う
★ストラディバリウス4.5s吟遊詩人が稀に所持
おひねりアイテムの質を上げる
★《メロディウス》0.5s《歌踊のカラヴィカ》が所持
楽器ランクが固定でない

★付きの楽器以外は店で購入可能。
楽器は重い物の方が演奏の質が良くなり、おひねりの金額が上がる。
例外として

  • ★ストラディバリウスは楽器の中で最も演奏の質が高い。
  • ★《メロディウス》は使用者の演奏スキルに比例して演奏への影響が大きくなる。
    レベル200でオカリナ、550で★ストラディバリウスとほぼ同等。750で最大。
  • スキルレベル30で技能「アンサンブル」を習得。
    おひねりの質と演奏依頼のスコアを上げる効果がある。
    楽器無しで使え、仲間の数と演奏スキルレベルが高ければ演奏の質がかなり高まる。所要ターンは121ターンで固定。

鍛えるには

  • 演奏を行う。
    • スキルレベルに対し盛り上がり度が高いほど上昇が大きい。
  • アンサンブルを使うと、ペットのスキルも同時に上昇する。

習得可能な場所
ポート・カプール、ダルフィ

速度

着衣水泳

Plus版で追加されたスキル

  • 「濡れ」状態のときに速度を上げる。速度の上昇量は スキルLv/2(端数切捨て)。
    • 乗馬中は効果を得られない。
  • ペットもスキルを所持していれば速度上昇効果を受ける。

鍛えるには

  • 「濡れ」状態で行動する。
  • 「被水の勾玉」の効果で「濡れ」状態になっている間は、経験値は得られない

習得可能な場所
ポート・カプール

旅歩き

  • 街や自宅に着いたときに、グローバルマップを歩いた距離に応じて所持しているスキルにランダムで経験値が入る。
    スキルへの経験値はそれぞれのキャラの旅歩きスキルに依存する。
    着いた場所がわが家の場合は滞在中の仲間にも経験値が入る。
    わが家以外のプレイヤー物件は、旅歩きの終点としては扱われない。
    • 移動量が十分でなくスキル経験値が得られなかった分は、次回の移動距離に持ち越される。
  • ワールドマップでの移動にかかるターン数を短縮する。
    Lv10程度で1歩20ターン→19ターン。

鍛えるには

  • ワールドマップを歩いて、街やわが家に到着する。歩いた距離に応じて上昇。

習得可能な場所
ヴェルニース、ノイエル